そこで、便利さを体験すべく、伊豆半島方面へツーリングに出かけた。
7:45 自宅(発)
この日の最低気温は2度。凍えるほどの寒さで、バイクに乗るのには適さない気温である。しかし、日中は15度ぐらいまで上がるようなので、朝の寒さを我慢し、防寒対策(真冬仕様)をしっかりして出発した。
東北道・久喜IC〜久喜白岡JCT〜(圏央道)〜海老名JCT〜(東名道)〜厚木IC〜(小田原厚木道路)〜小田原西IC。
久喜白岡JCT〜桶川北本ICまでの区間は“初走行”。この区間は、正面に富士山や奥武蔵の山々を見ながら走れる好ルート。こんなに景色が良いとは思わなかった!防寒対策が効いてか、思ったより寒さも気にならなかった。
そして、あっという間に、海老名JCT。ここは東名と合流するため3`ほどの渋滞が発生していた。その隙間をするりと抜け、一度「東名」に入り「小田原厚木道路」へ。こちらは空いており、快調に走って小田原PAで休憩。トイレが我慢できなかった…。
9:25 小田原 PA(着)
小田原PAにて
自宅から1時間40分。う〜ん、これは早い!10分ほど休憩し、「真鶴道路」「熱海ビーチライン」を走り伊豆半島東部を南下する。今回は、贅沢に有料道路を利用した。当初、熱海か伊東で温泉でも入ろうかと思ったが、気持ちよく走っていたため、そのまま走り続けた。
熱海ビーチライン出口の渋滞
伊東あたりの海岸線
12:00 下田白浜(着)
下田白浜の海岸
熱海から伊東にかけては、車が多く、あまりペースが上がらなかったが、伊東を過ぎると交通量も減り快適に走ることができた。天気が良く風もないため絶好のツーリング日和である。
下田の白浜で小休憩。ここのビーチは、その名の通り“白く”美しい。海も、熱海や伊東あたりよりもきれいな色をしている。今回は訪れなかったが、最南端に近い「弓ケ浜」も同じくらいきれいなビーチである。
下田で昼食を取るかどうか悩んだが…ここも通過!今日は走りに専念することにした。
午後になると風が強くなったため、南端の石廊崎はパスし、R136で西伊豆へ向かった。東伊豆と比べ、西伊豆は交通量がぐっと減るため走りやすい。西伊豆の海岸線は、木々が多く、適度なアップダウンがあり、少し南国風で建物も少ないため、沖縄本島北部の山原(ヤンバル)に似た雰囲気がある。ただし、風があり寒い…。
13:15 松崎(着)
松崎。遠くに富士山。
途中、伊東のコンビニで補食したが、さすがにお腹が空いてきたので、松崎の「さくら」という食堂で昼食休憩。ここは3度目かな?昼食を頼むと「ところてん」(コーヒーゼリーなども)が食べ放題で満腹になる。
今回は、「あじまご茶定食」(@1,500円)を食べた。
あじまご茶とは…↓(勝手にリンク。食レポはこう書くべきだね。写真もうまい!)
http://ameblo.jp/izusketch/entry-10678015094.html
ボリュームがありお腹がいっぱいになった。
「さくら」
ごはん待ち
食べ放題
出汁をかける
お腹を満たし、14時過ぎに出発し、走って5分ほどのところにある「沢田公園露天風呂」(@600円)へ。西伊豆には、「雲見露天風呂」「平六地蔵露天風呂」の2ヶ所の無料の露天風呂があるが、空腹に耐えかねて通過していた。
松崎には、「沢田公園露天風呂」以外にも2つの公営の露天風呂があるようだ。ここは、海を間近に見られる良いロケーション。少しぬるめだが、長風呂をするには良い湯加減。
沢田公園露天風呂
15:00 沢田公園露天風呂(発)
そろそろ海も飽きたので、内陸に向かうことにした。R136から県道410に入り「仁科峠」へ。ここは、伊豆半島の中でも好きな峠の一つである。日没が近づき交通量も減り、走る車&バイクも少なくなってきた。
15:30 仁科峠(着)
仁科峠付近のワインディング
仁科峠
仁科峠から少し歩くと好展望地に行けるのだが…この日はパス。だいぶ雲も増えてきたため、それほど良い展望もないかな…と。
仁科峠からは県道59を東に進む。このルートの一部は、過去にも走ったことがあったが、記憶よりもずいぶんと“細い道”であった。1.5車路の上、落葉が多く、走行に気を使った。
16:50 冷川IC(着)
冷川ICから伊豆スカイラインを走る。本当は、明るいうちに走りたかったが、あたりはだいぶ暗くなっていた。途中、所々で富士山や駿河湾を眺めながら走る。
巣雲山園地の展望台
あ〜日が暮れる
17:20 マツダ・ターンパイク
箱根のターンパイクに付く頃には、すでに真っ暗!しかも、気温は5度まで下降して寒い!
ターンパイクの名称は、いつの間にやら、「トーヨータイヤ」から「マツダ」に変わっていた。
17:50 小田原市内コンビニ(着)
18時前に小田原市内のコンビニで休憩。ここから自宅まで“一気走り”をする予定なので、10分ほど休憩をし、寒さ対策に「カイロ」も張り替えた。
18:00 同(発)
ここからは、“いかに早く帰れるか”を楽しみに、朝来たルートを戻った。
「小田原厚木道路」は交通量こそ多いが順調。厚木ICから圏央道に入ると本領発揮!10`以上の渋滞が発生している「東名」を横目に快走!あっという間に八王子JCTを通過。もちろん「中央道」も渋滞している。そして、気づくと鶴ヶ島JCT。「関越道」もちょっと渋滞中。鶴ヶ島JCTを過ぎると交通量は激減。全区間“渋滞なし”😃
19:15 久喜IC(着)
小田原から久喜ICまで1時間15分!(自宅までは1時間30分)まるで「ワープ」したような感覚である。ちなみに、小田原から自宅最寄駅まで電車を使った場合、1時間43分(新幹線+私鉄特急。乗り換え時間含む)。
R1200GS+圏央道 > 新幹線+特急
圏央道のすばらしさに感動した一日であった。しかし、走行距離は久しぶりの“500`”超え!右手には大きなまめができ、小田原あたりから辛かった😱
いつも12時間ツーリング
まめが痛い…
【走行記録】
日 付:2015年11月28日(土)
バイク:R1200GS
距 離:522`(オド:40,794`)